第7章 幸せになる資格
コメント
“第7章 幸せになる資格” への17件のフィードバック
-
ワーク11:あなたは自分が幸せになることを許していますか?
たぶん許せていないのだと思います。
「私は私を幸せにします」と言おうとすると声が震えてうまく言えませんでした。ワーク12:視聴して感じたことや学んだこと、実践したいことは何ですか?
子供の不登校以前にまず私自身がやらなければならないことに気づきました。
私が私の幸せを許したら、子供も私を許してくれるような気がします。 -
ワーク11 以前よりは、私は私の幸せを許せる時間をもてるようになりました。時々、違和感を感じる時もあります。違和感を感じる事があります。
また、無意識に、自分の幸せを許せない行動をしている自分を感じる瞬間がある時もあります。ワーク12 「幸せ」という感情を明確化したい!
私にとっての幸せとは?と自問自答する時間をもちたい!幸せという感情を選択してから、行動を選択するようにしたいなぁ!って、思いました。これができるときは、行動の結果起きる現実を責めたり悔やんだりすることが減りました。一喜一憂が減りました。失敗もたくさんありますが、、、。
これが、「心の使い方」なのかな〜?
心を使う!という感覚を楽しみたいです。同窓会でのワークやシェア、再開する日が
待ち遠しいです!! -
11、あなたが幸せになることを許していますか?
はい。許しています。
12、試聴して感じたことや学んだこと、実践したいことはなんですか?
自分が幸せを感じることで、すべての問題が解決できるということ。毎日揺れる心を一定にし気持ちを安定する事を習慣化したいです。 -
思ったよりも、すんなりと言えました。
子どもは子ども。だからいい意味でほっておいて、自分を幸せにする行動をとる。菜花先生のおっしゃったことで、最近心の中でなんどもリフレインしていることです。私の今の課題は、自分の問題と娘の問題を、切り離すことです。
-
11: 幸せがよく分からず、自分には無理だと考えるのを避けてきていました。
12: 自分が安定して笑顔でいることで子どもが元気になると実感できることが今日ありました。子どもの笑顔が自分の幸せにもつながるので、まずは自分の心を安定させて 幸せにつながるサイクルにしたいです。 -
はい、私が幸せになることを許しています。
今まで本当によくやってきたね、本当にありがとうと自分自身に言ってあげたいです。やはり、私が幸せになることを小さなことからでもどんどんしていけば良いのだと確信できました。
縁を切るワークをして、怒りが美しい花に変わるのを目で見たいと思います。 -
私は幸せになることを許しています。
幸せになりたいです。老後不安なく、好きなことをして社会貢献もしたいです。視聴をして実践したいことは、子供たちの心配ばかりせずに、自分の人生をしっかり生きて行きたい、ということです。
-
11 私は、私が幸せになることを許しています。
12 このワークは、私にとても重要です。生きていくことさえ許せなかった私が、勉強会を重ねるうち、辛かった私だから出来ることがあると、少しずつ変わることができました。大きな夢があります。ただ、今は充電期間、ゆっくりと目の前の大切な人たちと誠実に過ごそうと思っています。愛を込めて料理、掃除、買い物、ゲームをして、読書やテレビ鑑賞で自分の思いを伝えっこしたり、楽しく過ごすことをイメージしています。 -
11.以前よりは確実に
私が幸せになることを私は許しています。でも時々、許さないことがあるように感じます。
12.何が幸せになることにブレーキをかけているのか見つけます。
ブレーキをかけることが
幸せから遠ざかることなのかも
見極めます。
本当に望むしあわせを
その時々でしっかりと
イメージや具体的に可視化します。
「私は私をしあわせにします!」
と毎日いいます^ ^! -
私は、私が幸せになる事を許可出来ていると思っていました。
でも、今日の私は小さな事でイライラを積み重ね
自分が幸せになることを全く許可出来ていなかったと動画を見て気づきました。
「私は私を幸せにします」と唱えたら自然に涙が出て、心のモヤモヤが
すっとしました。
今からは「自分を幸せに出来る私」なら、自分の周りに起こったことを
どうとらえるか?をイメージして感情と行動を選択します。動画を見たおかげでスッキリ眠れそうです。先生ありがとうございました!!
-
ワーク11
私は自分が幸せになることを許しています
ただ、ちょっと苦手なだけですワーク12
私は私を幸せにします
口に出そうとすると喉の奥がグーっと締め付けられる感覚になります
言葉にすると涙がこみ上げてきます我慢してきた気持ちや、自分を責めてしまう思考の事を思い出します
それは
気持ちに素直に、自分を許して受け入れて生きていっていいと言う愛の呪文のように感じました -
11、私は私が幸せになることを許可しています。
以前よりもずっと自分は幸せだとはっきりと言えます。
でも、まだまだ途中です。
自分にとって幸せとは何か?どうすればより心地よく生きていけるか?これからも模索していきます。12、私が幸せになることを許可できれば全ての問題が解決する、ということ。
問題が解決してない(と感じている)私はやはりまだまだ発展途上。
私は私を幸せにします。
思っていたよりすんなり言えました。
これからも毎日唱えます。 -
子供のことに夢中で、私が幸せになることに無意識に躊躇していたことに気がつきました。
自分でも驚いてしまった…
これから毎日「私も娘達も幸せになっていいよ」と自分に言い聞かせます。 -
11.私は私が幸せになることを許します!「私は私を幸せにします」素直に言えました。
12.私が幸せになることを許せると全ての問題が解決する。
「私の幸せ」について改めて考えました。それは、家族皆が健康で仲良く、それぞれの目標に向かって元気に生きること!
幸せをつかむ為に毎日唱えたいと思いました。 -
1 私が幸せになることは許せてる…つもりです。
2 息子を放っておいてはいけないと思っていました。放っておく5か条はとても印象に残りました。私が元気でいたり幸せでいたりすることがとても大事なんだなと感じています。けっこう元気で幸せなつもりなんですが、なかなか状況が変わりません。”つもり”じゃダメなのかな。胸を張って元気で幸せです!と言えるようになりたいです。
-
私は、私が幸せになる事を許します。幼少期に起きた出来事からずっと、(見えない)誰かに責められている感覚がずっとありました。ある時、私は身体は過去に向いたまま重い足かせをつけて、後ずさりしながらときどき前を見ながら未来へ進んでいる思うようになりました。いけないと分かっていながら無意識にそうなっていました。
「私は私が幸せになることを許可します」 -
11.許してないです。
12.自分が幸せになることを許していきたいです。
まだ「許します。」とは言いきれない気持ちもあります。
kaoru へ返信する コメントをキャンセル