勉強会ウェブ補講2020/11/22
宿題:ウェブ補講であなたが学びたいことは何ですか?
(質問・悩み・なんでも可)
下のコメントで回答ください
勉強会ウェブ補講2020/11/22
下のコメントで回答ください
子供が不登校になってから、今まで見て見ぬふりをしてきた夫婦関係や、父との関係、上司との関係の問題が一気に噴出しました。
一時は絶望のどん底でしたが、1年たってみて少しは冷静に周りを見れるようになってきた気がします。
でもまだ、どうすればいいのか、何が悪かったのかわかりません。
考えれば考えるほど、私が悪い、私が消えればすべてうまくいく、そんな考えになってしまいます。
私はどうすればいいのでしょう。
傾聴をもっと深く学びたいです。話している人の言葉に表れない感情も含めて聴きとることはとても難しいです。特に意識したほうがよいことはなんでしょうか?
先生のお話、参加者のお話を聞くことが学びになっています。
たくさんの方のお話、アドバイスを聞きながら、自分にはなかった考え方、感じ方を学びたいです。私自身、自己肯定感が低く、自信がないので、そんな自分も変えたいです。
いつもありがとうございます。
最近は聞くのみの参加になっています。
皆さん、素晴らしくレベルの高いお話をされてい、私とは全く違う次元にいらっしゃる気がして、
意見を求められても的はずれな事を言ってしまいそうだし、
Wi-Fiの環境が良いところは、家族が集まる所だし、聞くだけが丁度良いかな?とも思ってます。
先日、「子供に気を使って、顔を会わせない生活は、気を使われている子供も辛いから止めた方が良いと思う。」というアドバイスを頂きましたが、
こちらが気を使わないと、部屋から出て来ません。あまりに出てこれないと叫びます。
昨日は深夜に大声で叫びだし、
私が慌てて「どうした?」と見に行っても逃げてしまいます。
今の私の趣味は掃除や花を生ける事です。自分の好きなことと、自分を誉めるお風呂の時間が笑顔になれる大好きな時間です。
だらだらの愚痴を聞いて頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
Web補講を受けることで、自己肯定感を高めたい。幸せの感情の選択が出来るようになりたい。
自己肯定感があまり高くないので、いざという時に萎縮してしまったり、実行出来なかったり、起こってもいない将来を心配してしまう思考の癖があります。
そこを変えていきたい。
補講は、先生のお話しや皆さんの質問から学びが深くなり、エネルギーをたくさんもらっています。
子供を信じて、見守れる様になってきたのは、web講座や補講、皆さんのお陰だと思っています。
疑問に思うこと
カウンセリングを受けてきた中で、話しているうちに自分の考えがまとまったり、本当の気持ちに気づいたり出来る方と、自分が話すだけで、毎回、全く何も見えてこない方がいました。その違いは、何故なのでしょうか?
自分が知り合いの方の話しを聴く場合、前者でありたいです。
話すのが上手くないのでいつも聞く参加です。
先生や皆さんの体験やアドバイス、色々な思考や気づきをいただいています。
中2の娘は勉強したくない、高校も行きたくない、頑張ってる同級生の中に入れない、皆と同じ事したくないと言っています。
この秋からちょっと外に出て、新しい事を始めています。学校の事は置いといて今は応援、味方になろうと思っています。
急に外出したり、物欲がすごかったりイエスマンになれず、どこで折り合いつけるか悩んでいます。
学びたいこと…
具体的に明確的にこれ、というものがなく、とにかく苦しい毎日で…
何か…とにかく何かを変えるきっかけが欲しくて。
頭では分かっているつもりですが、まだ不安ばかりですが、こうやって先生や他の方のお話を聞きたい、という気持ちになっただけでも、学びの一歩です。石みたいに頭も心も身体も、固まっていたので、少し隙間が空いてきたような気がします。
子供を信じて寄り添い、見守り、そして私の感情をコントロールできるようになって、幸せだと思う時間が増えたら良いな、と思います。
おはようございます。
WEB補講の朝です。
今日の勉強会楽しまみにしています。
まずはここにコメントされているみなさんの学びたい内容や辛い思いや苦しさ
だったりへの
菜花先生や仲間の言葉を聞いて
自分の中で思考し実践したいです。
私もイエスマン対応や感情のコントロールが今の課題です。
自分の中の怒りや分かって欲しい感情を
それを相手にぶつけるのは悪いこと?
お互いの関係を保つためには
コントロールした方がいいのは
分かるのですが
感情をそのままに時にぶつけたいって思うときもあります。
ポジティブな感情も周りのことを考えたりして我慢してることが
あります。素直に感情や思いを表現してるのが羨ましく
自分の意見を我慢している自分がしんどいなーって感じる時があります。。
先生やみなさんの意見楽しみにしています^_^
菜花先生
私が考えたネガティヴの気持ちを
感情のままにぶつけないの
答えが考えていて見つかりました
自分が感じたような
傷つくダメージを
やっぱり相手にして欲しくないかなって思いました。
大好きな人なら余計に。
でも私のように傷ついて
初めてわかることもあるかもしれないですね。そこから立ち直るエネルギーがあればいいですが
エネルギーが低かったら
立ち直るのに時間がかかるかもしれないですね。。。
せっかくの生きている時間を
楽しく過ごしてほしい。
だからネガティブな感情を
そのままぶつけるのでなく
相手にわかって欲しいならその気持ちに変換したり
相手へのダメージも考えて
言葉にしたいと思いました。
ポジティブな感情については
考え中です^ ^
定期的に、息子に質問される定番の質問があります。
「どうして学校に行くの?」
息子が絶賛不登校中のどん底の時に、私も息子も納得できる答えを共有できなかったことがあります。
学校に行くことを否定するユーチューバーに負けてる感じの答えです
・°°・(>_<)・°°・。
菜花先生や皆さんは
この質問の答え。お子さんにどう答えていますか?
ゆかこさんのコメントで思い出しました。我が家の次男も小6の行きしぶりの時に同じ事を聞いて来ました。その時自分がなんと答えたか記憶になく、今でも何と答えてあげれば良かったのか答えがわかりません。(義務教育が終わっている今は辞めたらいいんじゃない?と言えますが)
その次男が先生や先輩に鬱だと言っているようです。
子どもには鬱はないと言う医者もいますが、子どもの鬱について学んでみたいかなあ。(病院に行けたらそれで良いのかもしれませんが)
親として出来ること。
関わり方、栄養(食事)、環境etc.
今、思うと次男は定期的に病気になって、それで学校に行けなくて、休んだ事によって更に行きにくくなってと繰り返していたのかな?と。
反抗期だと勘違いしていた母ちゃんを許してー。という感じです。
忙しさが、スイッチの1つになっているような気がしています。
長い目で見れば、少しずつ元気になってきている娘ではありますが、できたりできなかったり、やると言ってやらなかったり、揺らぎがあって、そのゆらぎに対してどーんと構えてオールOK!と笑って対応してあげたいのに、なかなかやれない自分を毎度反省しています。
自分の自己重要感が低いから、思ったようにしてくれない娘に腹が立つのでしょうか。
子供の言動に一喜一憂せず、幸せの手本を示せるようになりたいです。
自分にごほうびをあげようとしても、その時間を捻出するのにもまたエネルギーがいるので、どうしたらよいのか分からなくなってしまうことがあります。
時間の使い方が苦手で、片付けも苦手、喋るのも苦手です。家がごちゃごちゃになっているのは、私の心の表れの気がします。
恥ずかしくて、ずっと誰も呼んでいない家をスッキリさせて、風通しのいい家にしたいです。答えにも何もなってませんが、間に合うよう頑張ります。
私が視聴しているのは、自分が元気になりたいから、です。
病気療養中で、当たり前と思っていたことが当たり前でなくなりました。両親や子どものいない叔父夫婦の介護も、兄弟に頼っています。
そんな自分のことでいっぱいのゆとりのない生活をしています。
子どものことどころでない生活が、続いています。返って、手伝ってもらうことが多くなりました。助かります。
なんでも自分でやってきたので、ストレスが溜まることもあり、今までの思考ができにくいこともあり、この講座は、いろんなことを思い出したり、考えるのに、大変役立ちます。楽しいです。
今後のことは、まだまだ、わかりませんが、自分のこと、そして、家族のことも信じて過ごしていけると良いなあと思います。
ゆかこ。 へ返信する コメントをキャンセル